12月27日☆
●Leier-in-the-skyの宮田美岳さんに

逗子の自宅に来て頂き、
ライアーハープの基礎などを勉強してます♪(^ω^)
だいたい月に2回のペースで、彼のライアーレッスンを受けております☆
今年最後の宮田センセによるライアーハープレッスンデイであります。
夕方に合わせてきて頂いて、
その後はおつかれさま会の鍋をつつきました♪

前半は、いつものように、
基本のシラミレを交互に先生と奏でながら、
音の響きをチェックしていただきました☆
「大分よい音がでてきていますね♪」
と言ってもらえて嬉しかったっす(^ω^)ゝ
音の強弱、味わいや幅を
どう表現するか。
弦の上部、下部で奏でても、
まったく表情のちがう音が響いて行く。
弦のことを知って、しずくのことをもっとよく知って、
どこをどう奏でたら、どんな味わいの音が響いてくれるのかを
身体で感じて行くことで、
もっと豊かに奏でられるようになって行くんだなと
つくづく感じた。
宮田センセは、いたわるように、
自らのライアーハープ、ひよこ(ヨエックスライアー)を奏でる。
丁寧なタッチは、そういうことに繋がっていて、
いかにライアーを知るプロセス、
ともに戯れ、お互いを知って行くことを重ねて来たかということが
だんだんわかってきた気がします♪
即興についてのポイントやコツを半分、
後半は、
課題曲についてを練習したりして、
それが次回の宿題となったりします。

前回の課題曲、「きよしこの夜」を少し復習して、
今回は、
「Scarborough Fair/スカボロ・フェアー」
サイモン&ガーファンクルで有名になった、古いスコットランドの民謡と言われているようです☆
簡単なコードで、DmとFで構成されているようですが、
またもわたしにとってはむつかしいです!!
が、コツコツ練習あるのみであります☆
その後の
忘年会鍋パーティも、地元近くの友人も駆けつけてくれて、
ほっこりにぎやかにすぎて行きました♪
また来年も、竪琴れっすん、精進しまっす!(^ω^)/
ではでは、また!
~ほしうを工房~とも
(c) Atelier Star Fish 2010.
●Leier-in-the-skyの宮田美岳さんに

逗子の自宅に来て頂き、
ライアーハープの基礎などを勉強してます♪(^ω^)
だいたい月に2回のペースで、彼のライアーレッスンを受けております☆
今年最後の宮田センセによるライアーハープレッスンデイであります。
夕方に合わせてきて頂いて、
その後はおつかれさま会の鍋をつつきました♪

前半は、いつものように、
基本のシラミレを交互に先生と奏でながら、
音の響きをチェックしていただきました☆
「大分よい音がでてきていますね♪」
と言ってもらえて嬉しかったっす(^ω^)ゝ
音の強弱、味わいや幅を
どう表現するか。
弦の上部、下部で奏でても、
まったく表情のちがう音が響いて行く。
弦のことを知って、しずくのことをもっとよく知って、
どこをどう奏でたら、どんな味わいの音が響いてくれるのかを
身体で感じて行くことで、
もっと豊かに奏でられるようになって行くんだなと
つくづく感じた。
宮田センセは、いたわるように、
自らのライアーハープ、ひよこ(ヨエックスライアー)を奏でる。
丁寧なタッチは、そういうことに繋がっていて、
いかにライアーを知るプロセス、
ともに戯れ、お互いを知って行くことを重ねて来たかということが
だんだんわかってきた気がします♪
即興についてのポイントやコツを半分、
後半は、
課題曲についてを練習したりして、
それが次回の宿題となったりします。

前回の課題曲、「きよしこの夜」を少し復習して、
今回は、
「Scarborough Fair/スカボロ・フェアー」
サイモン&ガーファンクルで有名になった、古いスコットランドの民謡と言われているようです☆
簡単なコードで、DmとFで構成されているようですが、
またもわたしにとってはむつかしいです!!
が、コツコツ練習あるのみであります☆
その後の
忘年会鍋パーティも、地元近くの友人も駆けつけてくれて、
ほっこりにぎやかにすぎて行きました♪
また来年も、竪琴れっすん、精進しまっす!(^ω^)/
ではでは、また!
~ほしうを工房~とも
(c) Atelier Star Fish 2010.
↓あなたのポチッとに感謝です♪
- 関連記事
-
- ライアーハープ練習☆『Scarborough Fair』2011.01.07~
- 宮田先生のえろライアーハープれっすんVol.4
- 宮田先生のえろライアーハープれっすんVol.3